top of page

見事な一本

見事な一本という活人剣/拳


Lスポーツはいくつかの目的の身体活動を包含したものを一括りにした用語である。前回武道を理解する上での比較対象として単にスポーツと述べてしまった。ここでテーマにしているのは、スポーツの中でも勝敗を競う類のものであるということを補足訂正した上で本項を進めたい。

 この文章に既に表出しているように、勝敗を競うスポーツの目的は勝つことである。それに対して武道では勝つことを目的としていない。このように言うとほとんどの人にとって、目の前にいる相手とこれから技の応酬をしようとする状況において困惑するに違いない。自分に対して今にも打ち込もうとしている、または掴みかかろうとしている相手を目の前にして勝とうとしないで一体何をすればいいのだろうか?このように感じるあなたはやはりスポーツ的なスタンスでその場に立っているのかもしれない。相手と技の応酬をしようとするときに勝つということ以外の目的で勝負に臨むというスタンスは確かに存在する。そのもう一つのスタンスこそが武道的な概念によるものだ。

では武道の目的は何なのか見てみよう。例えば、現在日本武道館のホームページに掲載してある日本武道協議会によって制定されたものを引用すると「武道は、武技による心身の鍛錬を通じて人格を磨き、識見を高め、 有為の人物を育成することを目的とする。」とある。武道と銘打つ道場にはこれと大体似たような趣旨の文言が掲げられており、この点に於いては一貫している。しかし、これは突然道徳論になってしまっているかのようで、「勝つこと」というスポーツの目的と比較する上では抽象的で距離感として遠すぎる印象を受ける。

これらに異を唱えているわけではないが、いきなり道徳的な趣の強い文言が目的になると日々の道場での稽古との関わりが見出せなくなり、結局は内容を伴わないただの決まり文句で終わってしまいがちになる。従ってそこに至るまでのいくつかの段階的な理解が必要であると思う。ここでは私なりに、勝つことというスポーツの目的に対して同等の距離感で武道の目的をできるだけ分かりやすく示してみたい。

武道の修練の延長線上には常に「完璧な所作に貫かれた境地」がある。その完璧な所作に貫かれた境地から放たれ技を象徴する表現として「見事な一本MIGOTONA IPPON」と呼ぶことにしよう。MIGOTONAとは華麗であるとか鮮やかであるといった素晴らしさを形容する言葉であり、IPPONとは最も決定的に決まる技を指した用語で武道の試合でしばしば用いられている。この鮮やかかつ華麗な素晴らしい一本、つまりMIGOTONAIPPONは、当然ながら第三者をも魅了するものだが、最も特徴的なのは勝負の当事者である相手の心に響くということだ。これはある種の感動を覚えることであり、勝負に敗れたものがしばしば感じる悔しさや時には復讐心を生むような憎しみなどとは正反対の性質のものである。一つの打突というインパクトによって滞っていたものが進展に転じるような好転反応が一気に覚醒し活性化するような感覚を与えてくれる。致命傷を負わせたり殺傷したりする代わりに、相手のエネルギーをむしろ肯定的に活性化させることのできる性質の打突。このような性質の打突を「KATSUJINKEN活人剣/拳」という。つまり見事な一本とは自動的に活人剣/拳の性質も持つ。

 

武道の(技を稽古することの)目的は戦いの中でこの見事な一本を目指すことである。

 

そうだとしたら見事な一本とは結果的に勝っている状態のことだから武道でもまず勝つことが目的であり、そこはスポーツと同じなのではないかと思われるかも知れない。しかし必ずしもそうではない。それは見事な一本を作り出している所作が同時にスポーツの勝つ条件を満たしていた場合に限って結果的に同じことのように見えているに過ぎない。どういうことだろう。

スポーツにはルールがある。そして勝敗は競技をしている当事者達ではなく第三者である審判がそのルールに則って決める。従って、厳密にはスポーツの競技者は相手に勝るように競技しているのではなく、相手より自分がそのルールに於いて勝っていると審判が判断するように競技することになる。ルールに則らなければならないという点と、審判に判断を委ねるという点が勝負空間での集中意識の方向性を武道のそれらとは既に異なるものにしているのである。

スポーツのルールは安全性と公平性を担保する役割のほかにゲーム性をより効率的かつ面白いものにする役割があり、興業的な規模が大きくなるほどその傾向は強くなる。こういった事情を根拠としたルールは当事者どうしの純粋な勝負感覚による反応を部分的に打ち消すことを強要する。例えば、時間制限や防御態勢を一定時間取り続けることに対して反則を課すルールなどは、その試合を運営する上での都合や観客を飽きさせないようにする配慮などが根拠となっており、そのルールを満たすために全く攻撃の機ではないにも関わらず攻めに転じなければならないという状況が生じる。

既述したように見事な一本は完璧な所作に貫かれた境地から放たれる。上記のように攻撃の機だと感じていないにも関わらず勝つためにそういった感覚を無視して強引に攻めに転じるという所作は、完璧な所作には該当しない。従って、このようなルールを満たした上で勝ったとしても武道としてその勝負に臨んだ場合にはその勝ちに意味はないということになる。武道の目的は勝つことではないということの理由の一端をここに理解することができる。

 
 

最新記事

すべて表示
試合用剣道と昇段審査用剣道

今後、概念としての武道が広まっていくためには、定義された武道との二面性を否定しようとするのではなく、むしろこの二面性と共に発展させていくことが建設的かつ効果的であり、またそれ以外にはないだろう。両方を共存させその上で区別することによって、その違いが明確に理解されていき、その理解の度合いに応じて武道コンセプトを広げていくしかない。 この点においても剣道の仕組みは参考になる。剣道界には現在「試合用剣道

 
 
概念としての武道と定義された武道

嘉納治五郎が夢見た柔道の国際化はオリンピックという形で実現した。しかし、それから約60年経った今、国際化された柔道は完全に嘉納治五郎の柔道思想を失ってしまうという皮肉な状況を招いた。だが、この現状をネガティブに捉える必要はない。私は前項で、「スポーツ的な考え方を知らなかった...

 
 
日本人柔道家の苦悩 

さて、これまでスポーツと武道の違いについて述べてきたが、このテーマについては今回記述するトピックについて明らかにされるまでは決して完結することはない。そのトピックとはオリンピックという世界最大で最高峰のスポーツイベントに武道の種目の一つである柔道が参加しているという状況をど...

 
 

KEN
RYU
BUDO

Istituto di arti marziali
dal 2024
CH - Centovalli, Intragna

fb885c32-dd0f-40b8-b735-380257b28475_edited_edited.png
  • Instagram

Takeshi Oryoji
kenoryoji@gmail.com
+41 79 522 22 07
 

© 2024 by ミレナ

bottom of page